仙台の賃貸は第一建物株式会社にお任せ下さい!(仙台市不動産)
ホームVoiceその他 ちょっとひと休み > ~お盆とは~

Voice

その他 ちょっとひと休み 記事詳細

~お盆とは~

一般的なお盆の期間は、8月13日から16日まで。

地方によって違いがあり、東京や函館などでは7月に、
沖縄などでは旧暦の7月15日に行われているそうです。

7日:7日盆
墓を磨いたり、掃除したりします。
12日:草の市
飾り物やお供え物を売る市です。花やろうそくなどを買います。
13日:迎え盆、(お盆の入り)
盆棚をしつらえます。墓参りに行き、その帰りに玄関で「迎え火」を焚いて祖先の霊を迎えます。
15日:藪入り
外に出ていた家族が帰省。ゆったり過ごし、親戚の盆棚にお参りにいきましょう。
16日:精霊送り(送り盆、お盆の明け)
ちょうちんや盆棚を片づけ、送り火を焚きます。

全国各地でさまざまな風習があり、今も受け継がれています。
私たちにも身近な行事として、地元ならではや身近なご近所の町内会等で盆踊りが催される地域も多いでしょう。
この盆踊りも古くから地域に伝えられているお盆の行事のひとつです。
本来、盆踊りはお盆に帰ってきた先祖の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事です。
原型は、死者を供養する念仏踊り(自分で念仏を唱えながら踊る)にありますが、
次第に念仏を唱える人と踊る人に役割が分化し、発展した踊り念仏が盂蘭盆(お盆のこと)と結びつき、
精霊を慰めたり送り出すための行事になりました。
今はお盆以外の時期に盆踊りを行うことがありますが、
本来は旧暦7月15日の晩に盆踊りを行い、16日に精霊送りをするのもそのためです。

ご家庭でもそれぞれに代々受け継がれたお盆の過ごし方はあることでしょう。
家族はもちろんのこと、地域や全国のお盆の行事には、
ご先祖様や故人を偲び、そしてこれからの清栄の願いを込められていることでしょう。

今年はみなさまどのようにお過ごしになるのでしょうか?

 

Voice